流山市南流山の自律神経・肩こり・頭痛の鍼灸治療・整体
取り戻そう、気持ちいいカラダと自然治癒力。

あくびが出るのは眠いだけじゃないんです。

あくびの目的であまり知られていないのは脳の冷却作用があるということ。

人間の身体はタンパク質でできているから温度が高いとタンパク質が変性して死んでしまう。

 

筋肉を使えば熱くなるのと同じで頭を使っても熱を持つから、頭脳労働といわれる長時間のパソコンや考え事が過ぎると「オーバーヒート」となる。

水は熱くなると容積が増えるように、頭部も熱を持つと膨張するからそのために頭が痛くなったりする。

頭に血が上っている人はいらいらしやすい。

そこで、車の冷却水のような仕組みが脳にもあって、脳脊髄液がその役目をしている。

脳脊髄液とは、脳や脊髄を覆うように循環している水だ。脳への衝撃を和らげる働きもあり、豆腐パックのすき間を満たす水をイメージするとわかりやすい。

脳脊髄液の循環が悪くなると頭部に熱がこもるようになり脳が影響を受ける。

ホルモンバランスや疲労、頭痛やめまいもその中の一つだし、重篤になれば病気という形で現れることがある。

 

脳脊髄液の循環は頭蓋骨のわずかな動きと呼吸の連動によってコントロールされていて、その制限となるのが、食いしばりや緊張の高い生活が続くこと。

特に噛みしめるような顎関節の問題は、咬む筋肉が側頭部の骨についているので頭蓋骨の動きを直接障害してしまう。

クラニオセイクラルやオステオパシーは頭蓋骨の動きと脳脊髄液の循環を改善することに注目した施術といえる。

 

なぜ「あくび」が脳を冷やしてくれるのか。

呼吸によって冷たい空気は脳の近くを通るためエアコンみたいに脳を冷やす働きがある。

大きなあくびをすると口を大きく開けるが、これが顎や顔の緊張をほぐす目的がある。

 

鼻呼吸がいい理由の一つは、鼻から通した空気のほうがより脳の近くを通るから。

 

もちろんあくびはほかの理由でも出るが、眠くないのにあくびが出たりするのはからだが健康を保とうとする自然な働きなのだ。

 

ちなみに眠るときも「頭寒足熱」といって頭部は冷やしたいので、眠る準備としてあくびが働いている可能性がある。

 

脳を冷やすためのあくびはあくまで一時的な対処。

頭部に熱がこもった状態が続くと今度は身体の警報装置が作動する。

身体の持ち主である私たちは、あくびから自分の身体は何を伝えたいのかを考え、そのメッセージに応える必要がある。

 

あくびがしたくなるのは理由があります。恥ずかしがらずにどんどんあくびをしましょう!

休むのも忘れずに。

ブログの最新記事8件

>LINEをご利用の方はこちら

LINEをご利用の方はこちら

受付は24hOK(時間外の返信は翌日以降)
当日予約は埋まっている可能性が高いためスケジュールには余裕をもってご予約くださいませ。