片頭痛が生理周期と関係する理由
片頭痛は自律神経と生理周期に伴うホルモンバランスの変化に敏感に反応します。
しかしすべての女性が生理前の頭痛になっているわけではないように、症状が出る人でない人の違いは、他にある環境因子や健康状態です。
自分にあったタイプやメカニズムを見極め、適切な対処とセルフケアで生理前の片頭痛は改善が可能です。
生理前の片頭痛は女性ホルモンとセロトニンが引き金
片頭痛のメカニズムはセロトニンの減少によって血管が拡張し、頭部の血管周囲の神経を刺激するためだと考えられています。
脳内のセロトニンは自律神経のバランスを保ち、血管を収縮させる働きがあります。セロトニンはエストロゲンによって分泌が増し、排卵日の直前に分泌のピークを迎えますが、その後徐々に量が減少するため、生理前に片頭痛になりやすいのです。
一方で、妊娠中には片頭痛が軽くなる場合があります。妊娠中は女性ホルモン特有の波がなく安定するため、セロトニンが女性ホルモンの影響を受けにくくなるためです。
ただし、もともと自律神経の乱れや生活習慣の乱れなど、頭痛の他の原因があれば妊娠中に関わらず片頭痛になります。
生理前に頭痛が酷い時の対処法
下肢のマッサージを全身の血流をバランスする
頭部の血管が拡張して血流量が増しているので、下半身に血液を流して上半身と下半身の血流バランスをとります。
マッサージでもストレッチでも、足湯などでも同じ目的が果たせます。
頭痛薬は前兆期までに服用する
できるだけ薬には頼りたくないですが、いざ薬に頼るときにも片頭痛の場合は服薬のタイミングが重要で、タイミングを逃すと薬の効果は得られにくくなります。
これから頭痛が酷くなっては困る…前兆期までに服用しましょう。ただし、いつまでもそれを続けていると二次的な健康リスクも伴いますので改善への取り組みと並行して行うのがよいでしょう。
生理前の片頭痛を根本改善するには
血糖値を安定させる
血糖値の安定は自律神経や感情の安定につながります。砂糖がたくさん入ったお菓子や糖質の多い食事は血糖値の急上昇と、インスリン分泌による急下降を繰り返し、血糖値が不安定になるだけでなく膵臓の疲労によって倦怠感の原因になります。
冷え性を改善する
体内の水利用がよくない状態、運動不足などで熱の産生力が低下していると冷え性になります。
冷えた状態の身体では新陳代謝が低下し、摂取と排泄のバランスが崩れている可能性が高く、排便や排尿の回数に課題を持っている人が多いです。 1日1.5リットルの水分摂取が推奨されていますが、体内で上手に利用できなければかえって負担です。
まずは新陳代謝を高め、摂取と排泄のバランスがとれるようになりましょう。
そのためには、優先的にミネラルや塩分の補給が重要です。
胃腸の調子を整える
腸の状態は脳内のセロトニン量に影響を与えます。腸内の細菌叢を改善するために、薬剤、化学物質の多用を避け、食物繊維が豊富な食べ物を積極的にとります。暴飲暴食は健康に何のメリットもありませんので避けましょう。
寝る直前の食事を避けるように夕食の時間を工夫します。胃腸が空っぽの時間を作ってあげて内臓を休ませる目的があります。
1日2食でも1食でも、その人に合っていれば健康上問題はありません。むしろ現代は食べ過ぎと言われているので、胃腸が休む時間が減っています。
そのため内臓の疲労が原因の自律神経失調も多く、食事量や回数は減らすくらいでいいのかもしれません。
参考書籍(Amazonのページに飛びます)
最強の栄養療法「オーソモレキュラー」ー溝口徹先生「疲れ」がとれないのは糖質が原因だったー溝口徹先生あなたの体は9割が細菌:微生物の生態系が崩れ始めたーアランナ・コリン
Instagramでも発信中!
フォローをお願いします!
執筆者
かとう治療室
流山市南流山で整体・鍼灸(女性鍼灸師)・内臓調整を中心に総合サポートをしています。ボディートーク、エムレス等。つくばエクスプレス/JR武蔵野線 南流山駅より徒歩6分。駐車場2台分あり。不定休・完全予約制。お問い合わせはLINEかフォームが便利です。お電話の場合は留守電にお名前とメッセージを残してくださると折り返しご連絡いたします。