流山市南流山の自律神経・肩こり・頭痛の鍼灸治療・整体
取り戻そう、気持ちいいカラダと自然治癒力。

遺伝子と栄養

遺伝学のセミナー

エピジェネティクスという最先端の遺伝学を理解するためのセミナー。

従来は引き継いだ遺伝子は変えようがないという理論が当たり前だったのが、

最近は遺伝子の100%のうち98%は後天的な因子でスイッチが切り替わるという理論が支持されている。

 

つまり、ガンになりやすい遺伝子を持っているとしてもそのスイッチがオンにならなければガンにならないし、

太りやすい遺伝子がオンになったらある世代から急に肥満が増えたりする。

 

後天的要因には様々なものがあるが、代表的にはトラウマ的な体験や記憶、体化学(毒素や汚染、栄養不良や免疫の問題)がある。

遺伝病と分類される病気はエピジェネティクス的要因とは別の問題で、遺伝病は2%に含まれる遺伝子の問題である。

ちなみにガン細胞は若かろうが年をとろうが毎日つくられる細胞生成のエラーで、せんべいのはねだしみたいなものだ。

毎日ガン細胞が誤って生成されてもほとんどの人がガンにならないのは、免疫系が健康に働いているから。

 

免疫系の働きにダメージを与えるのはストレスなので、ストレスがガンになりやすい体質をつくるのにはうなずける。

 

ボディートークでもエピジェネティクスやマイクロバイオーム(微生物や細菌)のセッションができます。

よほどの専門家でもない限りここまで深く学ぶ機会はないし、情報を更新し続けていない医者はエピジェネティクスという言葉を知らないかもしれない。

改めて感じる人間の神秘。

遺伝は運命的なものなのか?

私たちは遺伝病も遺伝もひっくるめて考えている人が多いと思うけど、遺伝病と遺伝には明確な違いがあった。

遺伝病とは、本来23対(46本)ある染色体(遺伝情報が含まれている物質)の本数が多かったり少なかったりで起きる異常のことで、ダウン症などがこれにあたる。

でも、それ以外のほとんどは遺伝病ではなく遺伝要素がどう発現されるかの違いで、がん家系や肥満家系、ハゲ家系も絶対そうなるわけではない。

そうなるかどうかは、その人が遺伝情報を引き継いでいるかどうかと、環境によって左右される。

がんになりやすい遺伝子を持っていたとしても、他にガンを抑制する遺伝子が優位に働いていたり、ガンになりやすい生活習慣から遠い生活をしていればガンにはなりにくい。遺伝は運命とは違うと考えていい。

ブログの最新記事8件

>LINEをご利用の方はこちら

LINEをご利用の方はこちら

受付は24hOK(時間外の返信は翌日以降)
当日予約は埋まっている可能性が高いためスケジュールには余裕をもってご予約くださいませ。