片頭痛の特徴
片頭痛の特徴はズキズキ・ガンガンという「拍動性」の痛みです。これは頭部の周囲にある血管の拍動が神経に伝わっているためです。
そのため、マッサージなどで血流がよくなると悪化しやすいので多くは頭痛薬で対処されます。マッサージに行ったら悪化した。整体に行ったら余計痛くなったというのは、施術と受ける方の状態が合っていなかったことが考えられます。
ただ、マッサージが一時的でも有効な緊張型頭痛との混合型を抱えている割合も多いため、一般の方には判断が難しいのが現状です。
片頭痛のタイプ
片頭痛にもタイプがあり、前兆があるものとないものに大別されます。前兆があるものは閃輝暗点といい、視界にギザギザしたようなものや、まぶしい何かが見えることがあります。
その他にも、天気に影響されるものや、女性なら生理周期に影響される例もあり、多彩なパターンが見受けられます。
片頭痛の症状
拍動性の頭痛のほかに、このような例が多く報告されています。
- 吐き気・過敏(音・光・臭いなど)
- めまい・こり
片頭痛には経過期間があります。
予兆期
- あくび
- 食欲異常
- 集中力の低下
- むくみやこり
- 感覚過敏など
前兆期
- 閃輝暗点
頭痛期
- 食欲低下
- あくび
- 吐き気
回復期
- 眠気など
寛解期
- 疲労感
- 抑うつ
- 頻尿
- 気分不安定
病院における片頭痛の治療
病院、頭痛外来での治療はまず、脳などに器質的な異常がないか検査が行われます。レントゲン、CTスキャン、MRIなどです。それらで異常がない場合は問診や検査の内容を照合して医師が診断する流れとなります。
病院での治療は投薬が中心となり、薬を使って日常生活の苦痛を軽くしながら生活習慣の改善などを図ります。
薬は頭痛を和らげたり症状を軽くする作用があるものの、身体に耐性ができてしまうと薬の量が増えてしまったり、副作用による二次的な病気や薬物乱用型頭痛に発展する恐れがあるので注意が必要です。
薬剤の種類
ロキソニン・ボルタレン
痛み止めに頭痛以外にも広く使用されています。
トリプタン製剤(マクサルト・イミグランなど)
片頭痛のメカニズムに作用する薬で、片頭痛の前兆期の服用で効果を示します。
当院での片頭痛のアプローチ
片頭痛の症状、メカニズムにおいて「自律神経の乱れ」は無視できません。片頭痛を根本的に改善することは不可能ではないですが、長い目で見る必要があります。
施術ではゆがみや過緊張などの身体的バランスを整えて自律神経の改善を行います。さらに、自律神経が乱れる要因になる様々なストレス背景などにもアプローチをし、自然治癒力の向上、心身が健やかな状態を維持できるように目指します。
日常での改善法
片頭痛が起こってからの対処は難しいので、日ごろから自律神経の安定を意識した生活を心がけます。アイデアとしては、できるだけ規則正しい生活、血糖値の安定、深呼吸、オンとオフの切り替えです。