低体温になる原因とリスク
日本人の平熱は36.5℃~37.2℃が平均でしたが、年々低下傾向にあり、平熱が36℃以下になることを低体温と呼んでいます。
低体温のデメリットは免疫機能や細胞の新陳代謝の低下など全身におよび、ガンや血圧の病気、糖尿病や高脂血症、自律神経失調症、うつやその他の心の病気にも因果関係があると指摘されています。
低体温になるリスク
①免疫系の活動が低下する
いくつもある免疫細胞ですが、感染症にかかって高熱が出るのは免疫細胞の活動を活性化させるためです。
体温が低いと免疫系の活動が鈍り、感染症にかかりやすくなったり、回復が遅れたりします。
②血流が悪くなる
体温が低いと熱を体外に逃がさないように血管が収縮します。末梢に血液が届きにくくなり、細胞の変性をおこしたり最悪の場合は細胞が壊死します。
糖尿病患者の合併症で網膜症や四肢の壊死、腎臓病が起こりやすいのは血液がドロドロになって末梢の細い血管に血液が流れなくなるためです。
③細胞の新陳代謝が低下する
細胞に必要な栄養が届かなくなり、老廃物が早く蓄積してしまうため細胞の死を=老化を早めることにつながります。
変性した細胞の遺伝子情報がコピーされると腫瘍、ガンになることがあります。健康な人でも常にがん細胞はつくられていますが、ガンにならないのは免疫機構が正常に働いていることと、変性する細胞の数が少ないからです。