姿勢と心理 ふんぞり返っては落ち込めない。 肩を落としたままで明るくなれない。 しゃがんだままでは怒鳴ったり怒れない。 ※試してみてくださいね。 一例ですが、このように人の心理と姿勢は深く結びついています。 今の姿勢は心の在り方が表現されているから、姿勢矯正などを受けるとすっきりしたり気持ちが明るくなるのは、姿勢が変わったからだと考えられます。 ただ、心理的な背景が隠れているのも知っていれば、ど […] 続きを読む
楽しみ 「今日を楽しみにしていました」 クライアントから不意にいただくこの言葉がすごくうれしい。 治療というと、楽しむものではないようなイメージがあるけど、 楽しさがあるほうがより健康にもプラスに働くと思います。 すくなくとも治療が苦痛になっているよりマシな気がします(笑) 今日はどんなことをするのだろう? 経過の報告、何を話そう? 自分の状態は客観的にみてどうだ […] 続きを読む
気って大事! 気って聞くと、気功とか、見えないものだからあやしい存在として扱われがち(特に日本は) ですが、「気」という言葉に無意識で一番触れ合っているのは日本人です。 気が付く、気配がする、元気、陰気、気を病む、気を失う…など 「気」を正しく理解すれば、自分の心身の健康がどれだけ気に影響されるのかがわかります。 気を制する者は人生を制する(大げさでもないかも)! ちな […] 続きを読む