冷え・低体温の症状
①体温調節がうまくできない
冷房ですぐに寒くなってしまう、お風呂でのぼせてしまう、汗をかけないなどです。健康な人でも起こりうるのですが、体温調節がうまくできていない人の場合は極端です。
循環している血液量が少なく、酸素濃度が低い場合が多いのでつわりや高山病にもかかりやすい傾向があります。
②自律神経の乱れ
低体温になると内臓や細胞の活動が鈍り、血液量も減ります。血液は身体が健康に働くのを助けているので血液量が減ると全身の機能やシステムに問題が生じます。
その結果自律神経も乱れ、不定愁訴と呼ばれる様々な不調が現れます。
③むくみや乾燥
低体温によって代謝が低下すると、体内での水分の使われ方にも問題が出てきます。むくみが一層身体を冷やす原因になったり、反対に乾燥する場所も出てきます。
さらに生理痛や便秘、下痢も低体温が一因になっているものがよくあります。
低体温を自分で改善する方法
①ミネラルが豊富な自然塩を食べる
身体に必要なミネラルは人によって違います。サプリメントで補うもの方法ですが、合成されたものより自然のものから摂取するのが望ましいです。
質のいい塩はスムーズに排泄されるため常識的な使い方なら摂りすぎることはないです。
②運動する
人間の生きる基本は飲食・呼吸・身体活動・精神活動で、運動は身体活動に含まれます。
ジムに行かなくても、多めに歩くなど日常生活で運動する時間を増やせます。
深い呼吸も関節や筋肉に動きを与えます。腹式呼吸と胸式呼吸、どちらにも役割があるので両方行います。
③ヘム鉄を摂る
鉄分の中でも吸収されやすい形がヘム鉄で、動物性食品に含まれています。魚の内臓、赤身肉に特に豊富なのですが、食べにくい方は丸ごと食べられる小魚をおすすめします。
参考書籍
最強の栄養療法「オーソモレキュラー」ー溝口徹先生この食事で自律神経は整うー溝口徹先生人が病気になるたった2つの原因ー安保徹先生