遺伝子と栄養|流山市南流山かとう治療室

遺伝子と栄養|流山市南流山かとう治療室

遺伝学のセミナーを受けて

エピジェネティクスという最先端の遺伝学を学んできました。

がん家系とか、遺伝のせいって使い方をすることがありますが、遺伝って何なんでしょう?というところから。

遺伝のもとになる遺伝子(DNA)は私たちの身体をつくる情報が詰まったレシピのようなもので、つい最近までは引き継いだ遺伝子は変えようがないという理論が当たり前だったのが、わかってきたことは遺伝子の100%のうち98%は環境によりスイッチのオンとオフが切り替わり、それが病気になるかならないかに関わっているという理論が支持されている。

 

つまり、ガンになりやすい遺伝子を持っていてもスイッチがオンにならなければガンにならないし、太りやすい遺伝子を持っていてそれがオンになったらある時から急に太ったりする。

スイッチのオンオフに関わる環境因子には様々なものがあるが、代表的にはトラウマ的な体験や感情の伴う記憶、体化学(毒素や汚染、栄養不良や免疫の問題)がある。

遺伝病と分類される病気は今書いたエピジェネティクス的要因とは別で、遺伝病は変わらない2%の遺伝子の問題である。

ちなみにガン細胞は年齢に関係なく毎日つくられる細胞のエラーで、せんべいのはねだしみたいなもの。
それでもほとんどの人がガンにならないのは免疫系が健康に働いているから。

免疫系の働きにダメージを与えるのはストレスなので、ストレスがガンになりやすい体質をつくるのとつじつまが合います。

 

ボディートークでもこの98%の遺伝子や体内微生物や細菌のバランスを整えることができます。

よほどの専門家でもない限りここまで深く学ぶ機会はないし、エピジェネティクスという言葉を知らない医師もいる。

改めて感じる人間の神秘。

遺伝は運命的なものなのか?

私たちは遺伝病も遺伝も同じだと考えている人が多いけど、遺伝病と遺伝には明確な違いがあった。

遺伝病とは、本来23対(46本)ある染色体(遺伝情報が含まれている物質)の本数が多かったり少なかったりで起きる異常で、ダウン症などがこれにあたる。

実はそれ以外のほとんどは遺伝病ではなく「遺伝要素が環境の影響でどう発現されるか」の違いで、がん家系や肥満家系、ハゲ家系も絶対そうなるわけではない。

その人が遺伝情報を引き継いでいるかどうかと、環境によって左右される。

がんになりやすい遺伝子を持っていたとしても、他にガンを抑制する遺伝子が優位に働いていたり、ガンになりやすい生活習慣から遠い生活をしていればガンにはなりにくい。遺伝は運命とは違うと考えていい。

 

それより、食事を見直そう

遺伝のことを学んでもそれを日常でどうしたらいいかわからないと思う。
ボディートークのセッションもおすすめですが、日常で気に掛けるなら食事。タンパク質です。

タンパク質は筋肉や細胞の材料だけでなく、遺伝子をつくる材料にもなっていて体内でメッセンジャーの役割を持つペプチドやホルモンの材料にもなっているため身体が健康的に機能するには充分なタンパク質が必要。

 

1日当たり50~60グラム、できれば体重1キロ当たり1グラムのタンパク質を摂取したいところですが、現代の食事は炭水化物(しかも砂糖と小麦!)が多すぎて特に日本人はタンパク質が取れていない。

動物性たんぱく質には体内で作れない必須アミノ酸が含まれているので、肉の赤身や魚、乳製品を今よりも積極的に補うことで、遺伝子、カラダにもメンタルにも思考にもプラスに働く。

 

発達障害は自閉症も食事の影響がある

いま世界的に増えている自閉症や発達障害もタンパク質不足の新型栄養失調が一因になっている。

日本の医学はアメリカを参考にして食事療法とかも行われていますが、そもそも遺伝的な体質や生活様式、食習慣、病気傾向がすべて違うアメリカ人と同じ指導をしても日本人に効果がないのは冷静に考えれば当たり前だ。

日本人の遺伝子を引き継いでいる人間に見合う食生活が必要。

動物性たんぱく質を多く含む食品

実はタンパク質たっぷりそうな牛ステーキ100グラムでも約20グラムしかタンパク質を含まない。

また、9種類あるアミノ酸は食事から出ないと補えないので、両者のバランスの取れる食材をいくつか挙げます。

必須アミノ酸とは

  • バリン
  • ロイシン
  • スレオニン
  • メチオニン
  • ヒスチジン
  • リジン
  • フェニルアラニン
  • トリプトファン
  • イソロイシン

必須アミノ酸を効率的に摂れるたんぱく食品

  • 牛肉(和牛よりもアメリカのカチカチの赤身肉)
  • 豚肉(バラ肉よりもも肉などの赤身肉)
  • 鶏肉(もも肉よりも胸肉)
  • 魚(どの魚もアミノ酸スコアがよく、良質な脂もとれる)

 

野菜を食べているから健康は誤解

顔、体質、遺伝などが全く同じ人はいなくて、一卵性双生児でも持っている遺伝子は全く同じでもエピジェネティック機序により環境次第で別々のものになる。

ということは、万人受けする絶対的な健康法は存在しないから知識を得て自分で考えて選ぶのが大切に。

ビーガンもベジタリアンも否定しませんが、その人の健康には合わない場合もあるのです。

健康を気遣って野菜や果物中心の食生活に切り替えた人が肝臓がんになった症例

遺伝的に果糖(果物の糖)を分解できる酵素を持っていなかった人がそのことを知らずに、良かれと思って果物を食べたことがあだになってしまった例だ。

私たちの身体はみんな違うようにできていて、日々試されながらよりよい遺伝子が残されるようにできている。

一般的にこうしなさい、あれがいい。と言われるものに対しても一度考えて、自分のカラダに聞いてみたい。

そのためには自分のカラダの感覚にいい意味で敏感になることです。

私がこの記事を書いたよ!

かとう治療室

流山市南流山で整体・鍼灸・内臓調整を中心に、自分で治せる身体づくりをしています。鍼灸は女性が担当。ボディートーク、エムレスも行っています。つくばエクスプレス/JR武蔵野線 南流山駅より徒歩6分。駐車場2台分あり。不定休・完全予約制。お問い合わせはLINEかフォームが便利です。お電話の場合は留守電にお名前とメッセージを残してくださると折り返しご連絡いたします。

トップへ