ボディートーク
流山市で唯一、ボディートークでできること
ボディートークはおおざっぱに、施術士が身体の声を聞いて肉体・心・エネルギーのバランスを同時に整え
て身体全体のチームワーク、ネットワークを最適化することで身体が解決していくのを助ける施術です。
病気を直接治すのと違い治す身体の力を底上げするサポートになるのですが、この力が低下してし
まう原因は肉体・心・精神・環境やエネルギーの領域様々にあると考え、医療の理屈や常識を超
えたところからみています。
人はコンピューターと同様、ストレスでたくさんメモリを使っていると動作が遅くなってしまいます。
セッションによってファイル/フォルダ整理、クリーンアップ、アップデートがなされサクサク動
作できるようになると自然治癒力も働きやすくなるイメージです。
症状の原因を探すのはある程度まで大切ですが、肉体に見つかる原因のほとんどは氷山の一角で根っこにある原因はストレスです。
(今は腰痛の9割以上がストレスと言われるように。)
どんなストレスが身体のどこにどのように影響しているのかというのは病院では特定することができませんが、ボディートークではそのヒントが得られます。
適応症
慢性的なコリや痛み、関節痛、関節炎、不眠、頭痛、睡眠障害、起立性調節障害、鼻炎、アレルギー、アトピー、過敏性腸症候群(IBS)、自己免疫疾患、トラウマ、恐怖症、不安障害、パニック、自閉症、不妊など
※医療ではないので診断や処方はしません。
ボディートークの他の施術との異なる特徴
それは自分の“外”にある環境にも目を向けているところ。
私たちには人間やペットとの関係、仕事や何かの物のようにたくさんの環境因子があり、無自覚に身体のストレス反応と結びついていることがあります。
病気や心身の何らかの不調は「身体のどこかに問題がある」という考え方から、「結果(病気や不調)をもたらす要因は、私たちを取り巻くあらゆるものに存在する」と大きく変わろうとしています。
ボディートークでアプローチする例
- アレルギーや免疫の反応を最適化する
- 身体の痛みや構造を改善する
- 症状に関連する遺伝的影響を調整する
- 身体の過剰反応につながる出来事や記憶、感情の解放
- 人間関係やチームの関係の調整
ボディートークの特徴
メリット
- リスクなく根本的な回復が期待できる
- 赤ちゃん、高齢者、妊婦さんなどでも安全に受けられる
- 症状だけでなく心身全体が整う
ボディートークでは自分に何が起こっていて、何がストレスの源になっているのか、どうすればそのストレスに対する身体の過剰反応を和らげたり解決に向かえるのかなどを施術士とのセッションで明らかにしていきます。
身体は不調の意外な理由に気が付くと自然と治ろうとする力が働きだします。
すると、薬や病院の力を借りなくても症状がよくなったり、ストレスに身体が過剰に反応してしまうことが少なくなり、全体が元気になっていくことができます。
デメリット
- 期待した通りにならない可能性がある
- 何をしているのかわかりにくい
やってみないと結果がわからないのはどんな治療でも同じためデメリットとは言えないかもしれませんが、ボディートークのテクニックはほとんどが寝たまま身体をトントンとタッピングされるだけなので、こんなことで身体が変化するのか、一体何をしているのかが分かりにくいところがあります。
タッピングは頭部・胸部・腹部に施します。
時に身体が指定した場所にも行うことがあります。その意味は、身体にすべきことを知らせて変化を促しているイメージです。
とてもシンプルで安全です。
自律神経が乱れる原因に手が届く
無意識のコントロール下に置かれている自律神経がストレスに影響されやすいのは潜在意識の中にある機能だからです。
氷山のイラストでは、水面からでている部分は意外と小さく、その下の問題のほうが大きいことを表現しています。
ボディートークはその人の身体、心、感情、取り巻く環境、遺伝的要因など広い範囲から解決のヒントを探すことができます。なぜ症状に何かしても解決が難しいのかは、水面下に眠る本当の原因にはなかなか気が付けないからです。

医療従事者も学ぶ画期的な考え方
ボディートークはdr. ジョン・ヴェルトハイム氏によって開発された「意識」に基づくヘルスケアです。
アメリカにIBA(International BodyTalk Association)本部を置き、日本を含め世界35か国以上で普及しています。
施術は学べば誰でもできるようになりますが、施術士としてセッションを提供するには試験に合格しなければなりません。私は2018年に施術士になり、2022年に上級施術士試験に合格しました。

施術士になる前、私自身がパニック障害の症状に悩んでいました。電車、人混みや閉鎖的な場所に行くと発作が出てしまい日常生活がストレスになり困っていました。
心療内科の薬がどんなものかを知っていたので飲みたくありませんでした。
ボディートークに出会って効果に驚き、何回かセッションに通って日常生活に支障なく過ごせるようになったことが施術士になるきっかけです。
施術士なってからは年に200ほどのセッションをしていて、北海道や出雲でも出張セッションをしています。
ボディートークは横になっているだけ
セッションは横に寝てリラックスしていただき、施術士が腕の反応を読み取って、身体が優先とする情報や修復箇所を探します。
なぜ優先なのかは、家を建てる順序があるように身体にも回復させる順序があります。腰の痛みを早く治したい思っていても、身体が別のことを優先に求めている場合はそれに従いますが、結果腰の痛みが楽になることもよくあります。
ボディートークは1回で変化を実感できる人もいれば、何回も続けてようやく変化する人、経過は様々ですがそれはどんな施術も同じです。
通常の医療で改善がみられない方や、原因がわからないもの、いろいろな不調が混在して何が起きているのかわからない人には可能性や何かのきっかけになるかもしれません。
肉体的な刺激のないボディートークでも、その反応は肉体・環境・人間関係など様々なところで起こりえます。
好転反応はプラスにもマイナスにも感じられることがあります(例えば目をそらしていた問題と向き合わざるを得なくなるなど)が、どちらに感じたとしても、その方がスムーズに人生を前に進むために必要だから起きるわけです。
例)
・活発な記憶の解放→下痢、お通じの変化
・体化学のバランス→体温の上昇、風邪をひく
・水和→のどが渇く、尿量の変動
・細胞修復→だるさなど、一時的な体調不良そのほか、避けていた問題に再直面するといった報告があります。
施術の流れ、料金
①予約する
セッションは対面または遠方の方はオンラインで受けていただいています。お問い合わせフォームまたはLINE@にて承ります。ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
②セッション
基本は仰向けに寝た状態で行います。
施術士が手順に沿って探索を始めますが、出てきた内容についていくつか質問があるかもしれません。
その都度かかる時間は異なりますが、料金は同じです。
③お会計・次回予約
どのくらいの間隔で次のセッションを受けるとよいかも腕の反応で出ます。必要でしたら次回の予約をお取りします。
料金
初回 15,900円
2回目以降 13,700円
※遠隔セッション可(同一料金)。遠方の方、急な体調不良などでお急ぎの方はご相談ください。